自宅のDAC1 PRE の後継機種
1年ばかり付き合ってきたDAC1 PREですが、いいかげん音に飽きました。
なので新しいものを購入。
Hegel HD10
●本家サイト
●代理店HP
今日は大須のノムラ無線で製品商談会やっていたんですが、そこで購入。
輸入代理会社の中の人によると、Hegelの社長は自分でバンドやっているらしく、それにあわせて作ってるとかなんとか。そのためかは知りませんがロックやポップには強いです。
まぁどちらかといえば音源に素直な出音で音色付けがないのですが、ガチガチのモニターライクな音とは違います。
なおここの会社のH70というDAC内蔵型インテグレーテッドアンプもHD10と同等のDAコンバート回路を内蔵している模様。それがどの程度のものか気になったので、終了時間が押し迫った中、無理いって聞かせてもらったのですが……うーん、つけたスピーカーが悪かったのか、音がごちゃごちゃの塊になって出ていた。
「(家で使っているのが小型だから)小型スピーカーに接続してください」といったのがまずかった。接続されたスピーカーはお値打ち価格の品だったが、お値打ちというか単なる安物だった。これなら同じ試聴室にあったQUADのスピーカー(だったかな?)につなげてもらえばよかったなと後悔。
…あと、試聴に用いたのがMEWの3rdアルバムってのも組み合わせ的に悪かったかもしれない。
まぁ明日いけばいいんですけどね。行く気力があって、かつ忘れてなければ。
余談ですが、H70からDAC機能をはずしたH1は布袋寅泰が使っているらしいです。(個人的にはどうでもよい情報ですが…)
あと別の部屋でHD10と共につながれていた村田製作所のES701 Suono京が非常に良い感じでした。
音の明瞭さと高域の伸びが半端ない。エロさみたいなものはないのですが、女性ボーカルの声が伸びる伸びる。低域も必要量は出ていたと思います。(試聴でクラシックは聴いてなかったのでクラシックでいるような低音があるかはわかりませんが)
小音量再生も結構いけた…かな?悪くは無かったけど印象にはあまり残らなかった。
いずれスピーカー更新するときにこいつにしたいものです。
なので新しいものを購入。
Hegel HD10
●本家サイト
●代理店HP
今日は大須のノムラ無線で製品商談会やっていたんですが、そこで購入。
輸入代理会社の中の人によると、Hegelの社長は自分でバンドやっているらしく、それにあわせて作ってるとかなんとか。そのためかは知りませんがロックやポップには強いです。
まぁどちらかといえば音源に素直な出音で音色付けがないのですが、ガチガチのモニターライクな音とは違います。
なおここの会社のH70というDAC内蔵型インテグレーテッドアンプもHD10と同等のDAコンバート回路を内蔵している模様。それがどの程度のものか気になったので、終了時間が押し迫った中、無理いって聞かせてもらったのですが……うーん、つけたスピーカーが悪かったのか、音がごちゃごちゃの塊になって出ていた。
「(家で使っているのが小型だから)小型スピーカーに接続してください」といったのがまずかった。接続されたスピーカーはお値打ち価格の品だったが、お値打ちというか単なる安物だった。これなら同じ試聴室にあったQUADのスピーカー(だったかな?)につなげてもらえばよかったなと後悔。
…あと、試聴に用いたのがMEWの3rdアルバムってのも組み合わせ的に悪かったかもしれない。
まぁ明日いけばいいんですけどね。行く気力があって、かつ忘れてなければ。
余談ですが、H70からDAC機能をはずしたH1は布袋寅泰が使っているらしいです。(個人的にはどうでもよい情報ですが…)
あと別の部屋でHD10と共につながれていた村田製作所のES701 Suono京が非常に良い感じでした。
音の明瞭さと高域の伸びが半端ない。エロさみたいなものはないのですが、女性ボーカルの声が伸びる伸びる。低域も必要量は出ていたと思います。(試聴でクラシックは聴いてなかったのでクラシックでいるような低音があるかはわかりませんが)
小音量再生も結構いけた…かな?悪くは無かったけど印象にはあまり残らなかった。
いずれスピーカー更新するときにこいつにしたいものです。
▲
by CompoundBow
| 2010-04-10 23:40
| オーディオ - 機器
AH-D7000 その1
最近購入。
化粧箱の見た目は豪華だが実用性は……まぁ、いいのだ。
聴いた感じは「とにかく素直な音」。
あまりにも味気ないので失敗したかなぁと頭を抱え込んでしまった。
アマゾンのレビューですら散々書かれていたのに(D5000とD7000じゃ傾向か違う)、そのまま高いほうをかって「んー?」とちょっと首をかしげているという…まるで学習していない。
というか、PRO900の変態サウn…もとい、個性サウンドに親しみすぎたせいでもはや感じ方や趣味が変わっているのかもしれないが…。
打ち込みもまぁ悪くないけどやはり弦楽器や管楽器の音の方が良い感じです。
自宅の環境だとDAC1PRE>HD-1L PEでつなげるよりも、サウンドボード(ASUS XONAR Essence ST)>RhineLanderでつなげたほうがキレとかノリが良いし、聴いていて楽しい。
それまで自分の中で積みあがっていたモニタリングオーディオ万歳が瓦解した感じ。(レーマンのHPAもモニター用だけど、その上流にあるサウンドボードはリスニング用)
使っていて気になるのはD7000の側圧があまりにも弱く、顔を傾けると少しずれかかることと(弱めだがヘッドバンドの位置をちゃんと調整すれば問題ないレベル)、密着してないので外部から音がはいりまくること。夏場は蒸れにくくていいのかもしれないが、外部から音が聞こえまくるのは個人的にはよろしくない。
ちなみにこいつはD5000でも同じだったので今更問題にすることか、といわれるかもしれないが…
ほら、試聴するときってヘッドフォンに手を添えて顔に密着させるように当てないかな?
家でつかうときまでわざわざ手を添えるなんて疲れるし面倒じゃないか…はっはっは。
…なんて白々しい言い訳をかますのであった。
エージングが終わったらもっと良い音になるかもしれないのでそのときがきたら続きでも。
化粧箱の見た目は豪華だが実用性は……まぁ、いいのだ。
聴いた感じは「とにかく素直な音」。
あまりにも味気ないので失敗したかなぁと頭を抱え込んでしまった。
アマゾンのレビューですら散々書かれていたのに(D5000とD7000じゃ傾向か違う)、そのまま高いほうをかって「んー?」とちょっと首をかしげているという…まるで学習していない。
というか、PRO900の変態サウn…もとい、個性サウンドに親しみすぎたせいでもはや感じ方や趣味が変わっているのかもしれないが…。
打ち込みもまぁ悪くないけどやはり弦楽器や管楽器の音の方が良い感じです。
自宅の環境だとDAC1PRE>HD-1L PEでつなげるよりも、サウンドボード(ASUS XONAR Essence ST)>RhineLanderでつなげたほうがキレとかノリが良いし、聴いていて楽しい。
それまで自分の中で積みあがっていたモニタリングオーディオ万歳が瓦解した感じ。(レーマンのHPAもモニター用だけど、その上流にあるサウンドボードはリスニング用)
使っていて気になるのは
ちなみにこいつはD5000でも同じだったので今更問題にすることか、といわれるかもしれないが…
ほら、試聴するときってヘッドフォンに手を添えて顔に密着させるように当てないかな?
家でつかうときまでわざわざ手を添えるなんて疲れるし面倒じゃないか…はっはっは。
…なんて白々しい言い訳をかますのであった。
エージングが終わったらもっと良い音になるかもしれないのでそのときがきたら続きでも。
▲
by compoundbow
| 2010-01-17 18:53
| オーディオ - 機器
迷った挙句注文
前触れもなくデノンのAH-D7000注文。
フジヤにLehmann Rhinelanderとか下取りにだして購入しようかと悩んだが魔がさして他で注文。
しばらくの間、何時に帰れるかわからない状況が続くのに代引きとか面倒すぎる。
購入理由は地元の店で聞いて惚れ込んだため。ただし試聴した機種はD5000…D7000はそれより上品さが目立つらしいが…。
試聴機がAT-HA60でもいい音出てたんだから自分の環境ならもう少しよくなる…かもなぁ…。
管理がめちゃくちゃ大変そうだが、木のヘッドフォンってどれもすばらしいと思う。
あの響きの良さはどうしてなんだろうね。
しかしまぁなんつーか…ここのところ高いものばかり買ってたのでしばらく禁欲生活開始だな…。
(どうせ使う時間ないのだが)
○追記
処分しようと考えていたRhinelanderだが、サウンドボードのRCA出力から直につなげてDJ1PROを接続してみたところこれまた良い。音場が広がりまくる。
人によってはUltrasoneとLehmannの組み合わせは音場が狭まるという人もいるかもしれないが、私の場合だとその逆だ。
RhinelanderにK701つなげるとアンプ側の荒さが目立つというか微細な雑音を多く感じるけども、DJ1PROなら綺麗に鳴ってくれる。やりすぎ感がなく、素直に元気に鳴る。
逆に手持ちのHD-1LやSA-15S1につなげると「なんじゃこりゃー」となる…音の傾向からすると過度な装飾はないはずなのだが…なんというか“扱いにくい”感じの音になる。(ちなみにDAC1はとてもじゃないが鑑賞用には向かないので割愛)
フジヤにLehmann Rhinelanderとか下取りにだして購入しようかと悩んだが魔がさして他で注文。
しばらくの間、何時に帰れるかわからない状況が続くのに代引きとか面倒すぎる。
購入理由は地元の店で聞いて惚れ込んだため。ただし試聴した機種はD5000…D7000はそれより上品さが目立つらしいが…。
試聴機がAT-HA60でもいい音出てたんだから自分の環境ならもう少しよくなる…かもなぁ…。
管理がめちゃくちゃ大変そうだが、木のヘッドフォンってどれもすばらしいと思う。
あの響きの良さはどうしてなんだろうね。
しかしまぁなんつーか…ここのところ高いものばかり買ってたのでしばらく禁欲生活開始だな…。
(どうせ使う時間ないのだが)
○追記
処分しようと考えていたRhinelanderだが、サウンドボードのRCA出力から直につなげてDJ1PROを接続してみたところこれまた良い。音場が広がりまくる。
人によってはUltrasoneとLehmannの組み合わせは音場が狭まるという人もいるかもしれないが、私の場合だとその逆だ。
RhinelanderにK701つなげるとアンプ側の荒さが目立つというか微細な雑音を多く感じるけども、DJ1PROなら綺麗に鳴ってくれる。やりすぎ感がなく、素直に元気に鳴る。
逆に手持ちのHD-1LやSA-15S1につなげると「なんじゃこりゃー」となる…音の傾向からすると過度な装飾はないはずなのだが…なんというか“扱いにくい”感じの音になる。(ちなみにDAC1はとてもじゃないが鑑賞用には向かないので割愛)
▲
by compoundbow
| 2010-01-11 16:21
| オーディオ - 機器
CDプレイヤー、結局どうした?
いやね、ここ2ヶ月ほどオーディオCDプレイヤーを何買おうかと迷っていたんですよ。
現状の構成だとPCつけてないと音楽聴けませんし、それに最近はCDをCUE+WAV形式にしてPCにいれるのも正直面倒になって(ry
それで、色々迷って、色んなところ回って、どうしようかなぁ…と考えた上で
結局トライオードのCDプレイヤーにしようかなぁ…とか思っていたんですが…
なぜか今、家にあるのはマランツのSA-15S1。
「なんでS1?SA-15S2じゃなくてか?」…ですか?
ええ、なぜかS1なんですよ…。店で比較させてもらったんですが、
DAC1PREあるしS2のデジタル入力いらんよな…フロントパネル安っぽいしなぁ…なーんて思っていたのと、店員が値引きするとか誘導されたのが大きい。(いや、安易に誘導されすぎたのもある)
まぁ限定カラーのシルバー新品があったから、というのもあるんですが…うーん、失敗した感が、こうひしひしと…。
でも正直、業務用のDAC1とは比べ物にならんくらい(いやそもそも用途が違うので仕方ないのだけど)「これぞ音楽です!」といわんばかりの音が良い。
DAC1は平面的な音、とは聞いていましたが、PRO900で鳴る音がこんなに立体的になるとは思いもしなかった。非常に気持ちが良い。聴いている最中は色々忘れられますね。ホント、日常の色んなことをね…。
でもまぁDAC1PREも捨てたものではなく、名前の通りプリアンプ機能があります。こいつにはSPDIF入力4系統(光1+同軸3)+USB入力1系統というデジタル入力の豊富さが売りですが、アナログ入力も1系統備えてあります。USBつかってPCにもドライバーいらずで繋げられるし、便利なのは確か。
(追記・なにかプリアンプ機能とセレクター機能を混同している気がする)
問題はこいつに実売18万出せられるかどうか…。元々業務機なので、音は平面的かつ淡白な感じで、ちゃんと試聴しないとえらい目に遭うという…。ま、好き好きだとは思いますけどね。
現状の構成だとPCつけてないと音楽聴けませんし、それに最近はCDをCUE+WAV形式にしてPCにいれるのも正直面倒になって(ry
それで、色々迷って、色んなところ回って、どうしようかなぁ…と考えた上で
結局トライオードのCDプレイヤーにしようかなぁ…とか思っていたんですが…
なぜか今、家にあるのはマランツのSA-15S1。
「なんでS1?SA-15S2じゃなくてか?」…ですか?
ええ、なぜかS1なんですよ…。店で比較させてもらったんですが、
DAC1PREあるしS2のデジタル入力いらんよな…フロントパネル安っぽいしなぁ…なーんて思っていたのと、店員が値引きするとか誘導されたのが大きい。(いや、安易に誘導されすぎたのもある)
まぁ限定カラーのシルバー新品があったから、というのもあるんですが…うーん、失敗した感が、こうひしひしと…。
でも正直、業務用のDAC1とは比べ物にならんくらい(いやそもそも用途が違うので仕方ないのだけど)「これぞ音楽です!」といわんばかりの音が良い。
DAC1は平面的な音、とは聞いていましたが、PRO900で鳴る音がこんなに立体的になるとは思いもしなかった。非常に気持ちが良い。聴いている最中は色々忘れられますね。ホント、日常の色んなことをね…。
でもまぁDAC1PREも捨てたものではなく、名前の通りプリアンプ機能があります。こいつにはSPDIF入力4系統(光1+同軸3)+USB入力1系統というデジタル入力の豊富さが売りですが、アナログ入力も1系統備えてあります。USBつかってPCにもドライバーいらずで繋げられるし、便利なのは確か。
(追記・なにかプリアンプ機能とセレクター機能を混同している気がする)
問題はこいつに実売18万出せられるかどうか…。元々業務機なので、音は平面的かつ淡白な感じで、ちゃんと試聴しないとえらい目に遭うという…。ま、好き好きだとは思いますけどね。
▲
by compoundbow
| 2009-12-27 10:44
| オーディオ - 機器
インターシティMSA-1Sの製品情報が公開されているようですね
http://www.intercity.co.jp/productinfo/msa-1/msa-1.html
色々な回路を搭載しているようですね。
目玉は部品単価で郡を抜いているRK-50ですか。
また歪み率とかノイズレベルもかなり良好になっているようですが…
内部写真をみて、「うっ…」と思ったのが本機に搭載されているトランス。
HD-1L PEにも同じ会社のものが載ってますが、こいつが散々ハムノイズ撒き散らしている原因だったと記憶しています。
トランスの唸りは、交流電源に含まれる直流成分が原因らしいのですが、それなら単純にダイオードブリッジの足に酸金抵抗つけてシリコンボンドで固定してやれば消えるようです。ただどの値の抵抗をつければいいのかわかりませんが。
(ただこれは、回路定数を見直したHD-1L PE RC1版だと消えているかかなり低減されているかもしれない。…どこの定数を見直したかわからないが、サーボ電源は直されているのかな)
今回のMSA-1Sの仕様をみると
超低インピーダンス電源の実装
本機を使用する環境の商用電源に左右されることなく安定した動作をさせるために高速低インピーダンス安定化電源回路を搭載しています。
安定化された電源はパワー段を含め全段に供給されます。
またパワーアンプ部分には急峻な大出力時にも電圧変動を起こさないよう的確に配置された大容量コンデンサーから給電することで、低インピーダンスのヘッドフォンでも揺るぎないフォルティッシモを再生できます。
>本機を使用する環境の商用電源に左右されることなく安定した動作をさせるために
これって商用電源の50/60Hzの違いで起こる誤作動とかですかね。
そうじゃなくて電源が汚染されまくっててもしっかり整流できるならいいんですが。
いや、あれこれ言ってますがトランス唸らなきゃそれでいいです。
素性は良さそう。あとは試聴できる場所があればいいけど…。
でも試聴できても購入せず、たぶんHD-1LをRC1へアップグレードすることを検討するだろうなぁ。
だって入社してからボーナス一度もでてないもの(´・ω・`) そりゃ買い渋るって…。
色々な回路を搭載しているようですね。
目玉は部品単価で郡を抜いているRK-50ですか。
また歪み率とかノイズレベルもかなり良好になっているようですが…
内部写真をみて、「うっ…」と思ったのが本機に搭載されているトランス。
HD-1L PEにも同じ会社のものが載ってますが、こいつが散々ハムノイズ撒き散らしている原因だったと記憶しています。
トランスの唸りは、交流電源に含まれる直流成分が原因らしいのですが、それなら単純にダイオードブリッジの足に酸金抵抗つけてシリコンボンドで固定してやれば消えるようです。ただどの値の抵抗をつければいいのかわかりませんが。
(ただこれは、回路定数を見直したHD-1L PE RC1版だと消えているかかなり低減されているかもしれない。…どこの定数を見直したかわからないが、サーボ電源は直されているのかな)
今回のMSA-1Sの仕様をみると
超低インピーダンス電源の実装
本機を使用する環境の商用電源に左右されることなく安定した動作をさせるために高速低インピーダンス安定化電源回路を搭載しています。
安定化された電源はパワー段を含め全段に供給されます。
またパワーアンプ部分には急峻な大出力時にも電圧変動を起こさないよう的確に配置された大容量コンデンサーから給電することで、低インピーダンスのヘッドフォンでも揺るぎないフォルティッシモを再生できます。
>本機を使用する環境の商用電源に左右されることなく安定した動作をさせるために
これって商用電源の50/60Hzの違いで起こる誤作動とかですかね。
そうじゃなくて電源が汚染されまくっててもしっかり整流できるならいいんですが。
いや、あれこれ言ってますがトランス唸らなきゃそれでいいです。
素性は良さそう。あとは試聴できる場所があればいいけど…。
でも試聴できても購入せず、たぶんHD-1LをRC1へアップグレードすることを検討するだろうなぁ。
だって入社してからボーナス一度もでてないもの(´・ω・`) そりゃ買い渋るって…。
▲
by compoundbow
| 2009-10-25 12:10
| オーディオ - 機器
中村製作所のアイソレーショントランス
はい、お察しの通りWBC優勝セールのときに買いました。例の23Kg程度のブツです。

後ろが汚すぎるのだが気にしないでもらえると助かります。
筐体下部にはブレーカー(というかサーキットプロテクター?)、ソフトスタートスイッチ、DCサプレッサースイッチ。
内容物
取説、付属ケーブルとユーザー登録葉書などなど。
背面

ピントずれまくり。追加トランスは160VAが2個。これでは見えないがカーボンのオプションフット付き。
115V出力は使い道無し。内部の設定を変えて100V出力にしようかな。
無意味な対比

なぜか対比物がPRO900とicon Mobile。他に真っ当な対比物思いつかなかったんかい。
使用感。
音が直接良くなった感じはしませんが、ノイズは激減、どころか、どの時間帯でも全く聞こえません。
HD-1L PEの電源ラインからくるノイズには相当悩まされてたんですが、それが嘘のよう。
まぁ音が直接良くなったようには感じないので「ベールが取れた」だとか「まるで靄が晴れたよう」なんて雑誌の評論のような変化はないのですが、音響用・産業用などの各種ノイズフィルターをかましまくっても全く取れなかった、カビのような頑固なノイズが消えただけでもうれしい。
私の給料だとかなりきつかったですが、値段の価値はあると思います。
余談
ProCableの重鉄をつかったタップ、あれって絶縁処理きちんとなされているのかな…。
ケースアースとあるから余計に気になる。
メガーで測ったらすぐ針が振れたりして…。
●追記
今更ながら、メガーって針が振れてその絶縁抵抗値が分かるんじゃなかったっけ?振れなかったら通電しちまったのでは?なんかお粗末なミスを書いた予感。これも間違いかもしれない。

後ろが汚すぎるのだが気にしないでもらえると助かります。
筐体下部にはブレーカー(というかサーキットプロテクター?)、ソフトスタートスイッチ、DCサプレッサースイッチ。
内容物

取説、付属ケーブルとユーザー登録葉書などなど。
背面

ピントずれまくり。追加トランスは160VAが2個。これでは見えないがカーボンのオプションフット付き。
115V出力は使い道無し。内部の設定を変えて100V出力にしようかな。
無意味な対比

なぜか対比物がPRO900とicon Mobile。他に真っ当な対比物思いつかなかったんかい。
使用感。
音が直接良くなった感じはしませんが、ノイズは激減、どころか、どの時間帯でも全く聞こえません。
HD-1L PEの電源ラインからくるノイズには相当悩まされてたんですが、それが嘘のよう。
まぁ音が直接良くなったようには感じないので「ベールが取れた」だとか「まるで靄が晴れたよう」なんて雑誌の評論のような変化はないのですが、音響用・産業用などの各種ノイズフィルターをかましまくっても全く取れなかった、カビのような頑固なノイズが消えただけでもうれしい。
私の給料だとかなりきつかったですが、値段の価値はあると思います。
余談
ProCableの重鉄をつかったタップ、あれって絶縁処理きちんとなされているのかな…。
ケースアースとあるから余計に気になる。
メガーで測ったらすぐ針が振れたりして…。
●追記
今更ながら、メガーって針が振れてその絶縁抵抗値が分かるんじゃなかったっけ?振れなかったら通電しちまったのでは?なんかお粗末なミスを書いた予感。これも間違いかもしれない。
▲
by CompoundBow
| 2009-04-28 23:40
| オーディオ - 機器
Icon Mobileがとてつもなく小さい…。
店頭で聞いて気に入ったので購入。まぁ音が良かったというよりはポータブルヘッドフォンアンプが欲しかったのもあるけども。
最大の特徴……異常に小さいこと。
サイズはタバコケース以下名刺以上ってところで、厚みは100円玉6枚を重ねたくらい。
状況によっては手のひらに隠し持つことが可能である。別に暗器になるわけではないが。
電源の投入をするにはヘッドフォンジャックにプラグが刺さることによってオン、抜くとオフ。
一応扱いはUSB接続のポータブルDAC+ヘッドフォンアンプリファイアなのだが、一応ライン入力にも対応しており単なるアンプとしても使用可能。
(説明書によるとUSBとラインが入っている状態ではラインの入力が優先されるらしい)
なおマイク入力もついているがこれはiPhoneとの連動性を高めるためについているようだ。こちらのマイクADCは16bit。
付属品はゲイン調整用のスティック(先端はマイナスドライバーのような形状)、編組アルミシールドが施されたUSBケーブル・ステレオミニプラグ、iPodとIconMobile結束用ゴムバンド(nu Forceのロゴ入り)。
開封して早速聞いてみよう……と思ったら、まずはUSBバスパワーで4時間充電しろと来た。無視してすぐに聞きたいところだが、説明書によるとはじめの充電時間でその後のバッテリー寿命が変わるらしい。面倒な。
充電し終える頃には日付も変わってしまっている。明日からまた鬱な仕事だ。金曜日の新社員歓迎会のときに行ったキムチ料理屋の飯が当たって腹を壊し土曜一日安静。日曜は4時くらいになってからぶらぶらとでかけた。とりあえず一言言いたいこと。
待ちきれないし眠いから寝るか。
◆追記。
自宅でIcon MobileにDJ1PROを接続して聞いてみたらあまりの低音のなさに仰け反りそうになった。
擬音で表現するなら、DJ1PRO(こいつは低音がドコドコでる機種ではないのだが)の低音が「トントン」と若干ながら張っている感じの音だが、Icon Mobileで聞くDJ1PROの低音は「コッコッ」となんか掠れたような擦れたような情けない音が出てくる。しばらく通電していれば変わってくるか…?(※ちょっとずつ変わってきた。え、耳エージング?そうかもね)
ひょっとしたら最初から中高域伸ばして綺麗に聞かせるために強めのハイパスフィルターを使っている回路なのかもしれない。まぁ良く分からないが…。
でも他のヘッドフォンアンプと比較しても音場広い方だし良い感じだ。
最大の特徴……異常に小さいこと。
サイズはタバコケース以下名刺以上ってところで、厚みは100円玉6枚を重ねたくらい。
状況によっては手のひらに隠し持つことが可能である。別に暗器になるわけではないが。
電源の投入をするにはヘッドフォンジャックにプラグが刺さることによってオン、抜くとオフ。
一応扱いはUSB接続のポータブルDAC+ヘッドフォンアンプリファイアなのだが、一応ライン入力にも対応しており単なるアンプとしても使用可能。
(説明書によるとUSBとラインが入っている状態ではラインの入力が優先されるらしい)
なおマイク入力もついているがこれはiPhoneとの連動性を高めるためについているようだ。こちらのマイクADCは16bit。
付属品はゲイン調整用のスティック(先端はマイナスドライバーのような形状)、編組アルミシールドが施されたUSBケーブル・ステレオミニプラグ、iPodとIconMobile結束用ゴムバンド(nu Forceのロゴ入り)。
開封して早速聞いてみよう……と思ったら、まずはUSBバスパワーで4時間充電しろと来た。無視してすぐに聞きたいところだが、説明書によるとはじめの充電時間でその後のバッテリー寿命が変わるらしい。面倒な。
充電し終える頃には日付も変わってしまっている。明日からまた鬱な仕事だ。金曜日の新社員歓迎会のときに行ったキムチ料理屋の飯が当たって腹を壊し土曜一日安静。日曜は4時くらいになってからぶらぶらとでかけた。とりあえず一言言いたいこと。
待ちきれないし眠いから寝るか。
◆追記。
自宅でIcon MobileにDJ1PROを接続して聞いてみたらあまりの低音のなさに仰け反りそうになった。
擬音で表現するなら、DJ1PRO(こいつは低音がドコドコでる機種ではないのだが)の低音が「トントン」と若干ながら張っている感じの音だが、Icon Mobileで聞くDJ1PROの低音は「コッコッ」となんか掠れたような擦れたような情けない音が出てくる。しばらく通電していれば変わってくるか…?(※ちょっとずつ変わってきた。え、耳エージング?そうかもね)
ひょっとしたら最初から中高域伸ばして綺麗に聞かせるために強めのハイパスフィルターを使っている回路なのかもしれない。まぁ良く分からないが…。
でも他のヘッドフォンアンプと比較しても音場広い方だし良い感じだ。
▲
by CompoundBow
| 2009-04-05 21:32
| オーディオ - 機器
重量23Kg+αのシロモノ
ついついWBC優勝のおかげ(or のせい)でアレを買ってしまったんだ。
といって通じるアナタは情報通…?いや、私の思考パターンが読めてしまった悲しい人だろうか。
まぁ重量23Kgなんて書いているのでヘッドフォンではない。
ではアンプか?いやいや。そうでもない。
商品到着が4月上旬となっているのでいつ届くかハラハラしている。(家族にみつかるとドエラい目にあうという意味で)
土日到着をお願いしたので土日に真っ先におきて玄関前でスタンバイしていれば大丈夫なはずだ。たぶん。
注文して思ったのだが価格がそれなりにするものなのでゼンハイザーHD800はお預けですかね。やっぱり無計画。でも今まで購入した品は合計金額書いて常に確認しているので所持金オーバーはない。
でもやっぱり衝動買いしているだから無計画には違いない。(;´-ω-`)
しっかし会社で製品の製造工程の始めに毎度私が検査している物(製造メーカーは全く異なるが)を注文するとはなんだかね。うちはその代物を外部から買うが作る技術はない。ってか、作る必要もない気もするが。餅は餅屋に、である。
普段の慣習みたいなもので、自宅に導入する前に会社に持っていって定格値や絶縁抵抗、耐圧とか測ってしまいたいものだ。
…と書いているうちに思ったのだが一般人向けに販売されているものに検査合格書とか詳細なデータスペックとかついてくるんだろうか?まぁ、ある程度のものはついてくる…よな?
といって通じるアナタは情報通…?いや、私の思考パターンが読めてしまった悲しい人だろうか。
まぁ重量23Kgなんて書いているのでヘッドフォンではない。
ではアンプか?いやいや。そうでもない。
商品到着が4月上旬となっているのでいつ届くかハラハラしている。(家族にみつかるとドエラい目にあうという意味で)
土日到着をお願いしたので土日に真っ先におきて玄関前でスタンバイしていれば大丈夫なはずだ。たぶん。
注文して思ったのだが価格がそれなりにするものなのでゼンハイザーHD800はお預けですかね。やっぱり無計画。でも今まで購入した品は合計金額書いて常に確認しているので所持金オーバーはない。
でもやっぱり衝動買いしているだから無計画には違いない。(;´-ω-`)
しっかし会社で製品の製造工程の始めに毎度私が検査している物(製造メーカーは全く異なるが)を注文するとはなんだかね。うちはその代物を外部から買うが作る技術はない。ってか、作る必要もない気もするが。餅は餅屋に、である。
普段の慣習みたいなもので、自宅に導入する前に会社に持っていって定格値や絶縁抵抗、耐圧とか測ってしまいたいものだ。
…と書いているうちに思ったのだが一般人向けに販売されているものに検査合格書とか詳細なデータスペックとかついてくるんだろうか?まぁ、ある程度のものはついてくる…よな?
▲
by CompoundBow
| 2009-03-29 12:07
| オーディオ - 機器
まぁそんなことになるだろうと思った
スピーカーはB&W CM1に決定。というか購入した。
スピーカーケーブルは自作。オーディオクエストのメーター1400円の導体単芯のケーブルに同社の安い端子をつけてバイワイヤリングしてある。
はきはきしたこの音が好きです。
CM5を待つんじゃないのか?と思われるかもしれないが、スペースがまったくなく、現状でもCM1をペアで並べてもほとんどモノラルスピーカーのような状態なのに805並みの大きさのあるCM5なんてもっと無理がある。まぁそれに一度惚れた音は捨てられないものです。
机が壊れていることだし新しい物に買いなおし、もうひとつの製図用に用いる机は廃棄するか…。製図用はあくまで製図用。親父が廃棄するというのでもらったブツであるが、勉強しようにも鉛筆が転がり落ちるのを防ぐ出っ張り部分が腕に当たるのだがこれが痛すぎて集中できない。しっかりした目的のもとに導入した製図用机は、単なる物置と化している。勉強するために譲りうけたのだが長時間使用しづらい作りと普段からの怠けが手重なって全く勉強ができなかったという…。怠けはさておき、痛いのをこらえて気力で続けるにはつらい。
○追記
こんなBlogでもしばらく放置しておくとエロサイトのトラックバックばかりつくのは何故だろう。
いちいち削除する身にもなってくれ、と思うが生活かかってる向こうにとっては無理な相談か。
不毛な大地に作られた畑で育った、痩せこけて売れない野菜にも害虫が群がるくるようなものかな。
スピーカーケーブルは自作。オーディオクエストのメーター1400円の導体単芯のケーブルに同社の安い端子をつけてバイワイヤリングしてある。
はきはきしたこの音が好きです。
CM5を待つんじゃないのか?と思われるかもしれないが、スペースがまったくなく、現状でもCM1をペアで並べてもほとんどモノラルスピーカーのような状態なのに805並みの大きさのあるCM5なんてもっと無理がある。まぁそれに一度惚れた音は捨てられないものです。
机が壊れていることだし新しい物に買いなおし、もうひとつの製図用に用いる机は廃棄するか…。製図用はあくまで製図用。親父が廃棄するというのでもらったブツであるが、勉強しようにも鉛筆が転がり落ちるのを防ぐ出っ張り部分が腕に当たるのだがこれが痛すぎて集中できない。しっかりした目的のもとに導入した製図用机は、単なる物置と化している。勉強するために譲りうけたのだが長時間使用しづらい作りと普段からの怠けが手重なって全く勉強ができなかったという…。怠けはさておき、痛いのをこらえて気力で続けるにはつらい。
○追記
こんなBlogでもしばらく放置しておくとエロサイトのトラックバックばかりつくのは何故だろう。
いちいち削除する身にもなってくれ、と思うが生活かかってる向こうにとっては無理な相談か。
不毛な大地に作られた畑で育った、痩せこけて売れない野菜にも害虫が群がるくるようなものかな。
▲
by CompoundBow
| 2008-12-29 02:25
| オーディオ - 機器
ROTELのアンプ届いたよー
ローテルのアンプ届いたぜヒャッホゥ!
ちなみにヘッドフォンアンプではない。オーソドックスなインテグレイテッドアンプ。
現行機種では、プリメインとしては一番上のRA1070。
それ以上になるとプリアンプとパワーアンプと分かれてしまう。
つうわけでスピーカーを接続をば……を…?
あっはっは、買うの忘れてたぜアチャー
orz
いや、仕方ないんだ。目当てのB&W CM5は早くて1月下旬、または2月頃となっている。
なんで今年の12月中旬に発売予定だったものが延びたのかは不明だが…
しかし2月まで待つ、というのも少々酷なのである。
なんのためにアンプ買ったのかわからなくなる。アンプ買ったあとでCM5の2月発売を知ったのはなんともお間抜けな話なのだが。
というわけでB&W 685でも……と思ったが散々視聴したのでCM1からもはるかに劣っているのは知っている。スピーカーなしで我慢できるわけもないがいまいち踏み出す気になれず。
普通にほかのスピーカーにしたほうが良いのかな…。
ELAC、Monitor、KEF…このあたりが気になっているのだが果たして合うのかどうか。
ところでこのプリメインアンプ、ヘッドフォンジャックが付いているがこいつがなかなかいい。
通常のアンプのヘッドフォン端子の音はあまりよろしくないと耳にしていたので少々驚き。
…しばらくはこいつで誤魔化すか?
ちなみにヘッドフォンアンプではない。オーソドックスなインテグレイテッドアンプ。
現行機種では、プリメインとしては一番上のRA1070。
それ以上になるとプリアンプとパワーアンプと分かれてしまう。
つうわけでスピーカーを接続をば……を…?
あっはっは、買うの忘れてたぜアチャー
orz
いや、仕方ないんだ。目当てのB&W CM5は早くて1月下旬、または2月頃となっている。
なんで今年の12月中旬に発売予定だったものが延びたのかは不明だが…
しかし2月まで待つ、というのも少々酷なのである。
なんのためにアンプ買ったのかわからなくなる。アンプ買ったあとでCM5の2月発売を知ったのはなんともお間抜けな話なのだが。
というわけでB&W 685でも……と思ったが散々視聴したのでCM1からもはるかに劣っているのは知っている。スピーカーなしで我慢できるわけもないがいまいち踏み出す気になれず。
普通にほかのスピーカーにしたほうが良いのかな…。
ELAC、Monitor、KEF…このあたりが気になっているのだが果たして合うのかどうか。
ところでこのプリメインアンプ、ヘッドフォンジャックが付いているがこいつがなかなかいい。
通常のアンプのヘッドフォン端子の音はあまりよろしくないと耳にしていたので少々驚き。
…しばらくはこいつで誤魔化すか?
▲
by CompoundBow
| 2008-12-23 14:08
| オーディオ - 機器
※当Blogの投稿記事はあなたの精神健康を脅かす恐れがあります。 ※投稿した記事は日本語として言葉として意味を成さないBow言で書かれております。
by CompoundBow
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
日常の雑感小耳に挟んだニュース
オーディオ - 機器
オーディオ - 雑感など
仕事
漫画・小説・アニメ・映画など
ゲーム
PC
音楽
大学
銃
運営
最初にお読みください
リンク先
Rota
RotaさんのBlog。日々是勉学。
jzlabo
リアル友人のBlog。気がついたらニュースサイト形式に変わっていたという…。気遣いがなってないというか、本当に私の対人関係はいい加減である。
ClearNoise World
オーディオを趣味とされているCNさんのBlogです。所有されてる機器のラインナップはかなりのもの。
その他、チェックサイト。
◇ゲーム◇
4Gamer.net
XASIS GAME
MYCOMジャーナル
[PC]-Impress Watch
[AV]-Impress Watch
web Newtype
ファイルウェブ
ロイター通信WEB
EDN Japan
Penguin Webcam
南極のペンギンをWEBカメラで撮影中。
RotaさんのBlog。日々是勉学。
jzlabo
リアル友人のBlog。気がついたらニュースサイト形式に変わっていたという…。気遣いがなってないというか、本当に私の対人関係はいい加減である。
ClearNoise World
オーディオを趣味とされているCNさんのBlogです。所有されてる機器のラインナップはかなりのもの。
その他、チェックサイト。
◇ゲーム◇
4Gamer.net
XASIS GAME
MYCOMジャーナル
[PC]-Impress Watch
[AV]-Impress Watch
web Newtype
ファイルウェブ
ロイター通信WEB
EDN Japan
Penguin Webcam
南極のペンギンをWEBカメラで撮影中。
最新のトラックバック
ここは酷いクラカトアですね |
from 障害報告@webry |
オーディオはどこからオカ.. |
from babypowder.jp |
定価30万円のパワーアン.. |
from Hinemosu |
事故られた! |
from 立ち読み気分で気軽に読書:り.. |
怒涛の三連荘。今日のRo.. |
from Rota |
育【人型二足歩行ロボット.. |
from いいMONOガイド |
Bow殿宛私信 |
from Rota |
NOIR |
from ジャパニアニメ |
ライフログ
オススメ品