Prodigy HD2のヘッドフォン端子
Prodigy HD2は韓国Egosystems社・一般向けのAudioTrackブランドの製品である。
http://audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%20HD2
旭化成マイクロ社製AK4396 D/Aコンバーター使用。増幅段(L/R)のOP2134PA、変換段のJRC5532の計3個のOPAMPはソケット式により交換可能。(ここら辺はDr.DACと同じ)
PCIバスからのノイズを遮断するPCI Noise Killer回路採用。(ノイズについては後述)
なお私の環境ではOPAMPをアナログデバイセス社AD8610×2に換装しそれぞれ3箇所のソケットに挿してある。音は…あまり脚色のない、モニター調。聞きやすさよりもクリアさを優先した感じ。だけどちょっと飽きてきた…。
まぁ飽きたら飽きたでTI社BBブランドのOP627でも挿そうかと思っているが。
最近、レーマンの音色に少々飽きてきたのでトランスポーター交換したいなぁ…(トランスポーター変えればレーマンの音も変わるかも…と思っている)なんて考えていたが、以前の投稿の通り来年までそういったことは無理っぽいので久々にサウンドボードの情報を収集してみたところ、とあるサイトで「HD2のヘッドフォン端子」という項目をみつけ、このボードにヘッドフォン端子の存在を思い出した。
考えてみたらアンプへの接続しか頭になくて、全く使ってなかったんだよなぁ…この端子。というわけで繋げて聴いてみた。
なんかレーマンよりストレートな音で好みなんだけど。orz
自慢のノイズ遮断回路のおかげか、ノイズはまったくなし。(使い道がないんでとりあえずPCに挿してるPS Audio XPD/MK2やZippyの電源装置も影響しているかもしれない。ちなみにアンプとは別のコンセントから電源を取っている)
音は上述の通りクリアでストレート、ヘッドフォン増幅のために用いているJRC4580がネックになっているのか音質は若干だが劣り音場も少し狭いものの、「音の芯」はレーマンよりしっかりしてる。(その点はレーマンの弱みで、不満点でもある)
HD2のヘッドフォン端子を聞いて思ったのは、レーマンの音はRCAケーブルや電源ケーブル等のアクセサリーによって脚色されすぎてないか?
過剰な装備でアンプの音を台無しにするのはよくある話で、レーマンでも「音の芯」を出したいがために色々アクセサリーを試している自分にもそれが該当しているんじゃあ…?など色々考え込んでしまった。
ただ問題点としては、このヘッドフォン端子は音量が取れすぎる。最大出力120mW・最大ゲイン22dBというのは、インピーダンスの低い手持ちのヘッドフォンには過剰な出力…。そのため音量調整は非常にやり難く、Envy 24HTドライバーの音量ゲージを数ミリずらしただけで大音量になってしまう。(一度操作を誤って目盛りをずらしすぎたため、難聴になりそうな音が出た)
まぁ救いとしてはゲイン設定ジャンパーが設けられているためこれによってゲイン出力を最大10dBにまで絞れることか。現状だとアンプからボードのヘッドフォン端子、またはその逆に接続を変えるときに困る。(マニュアルによると出荷時のデフォルトでは10dBまでの設定……ためしにジャンパー変えてみたら、もっと音量調整が困難になった。まるで使いものにならねぇ……)ちなみにAKG K701使用時では、音量ゲージを一番下から2番目に設定で少し大きめの音量、となる。それ以上細かい音量調整はまず無理。
ところで検索の最中、コンデンサーの上などに接着剤を使って盛ると音質が著しく向上するという、"グリーンカーボランダム"カスタムなるものを見つけた。
グリーンカーボランダムとはどんなものかな…と調べてみると、なんと炭化珪素の研磨材(「カーボランダム」は炭化珪素研磨材の製品名)であった。
一体研磨材でどう音質が変わるんだよ…と思ったら、上のwikiにある通り炭化珪素は不純物の具合で色が異なり、緑色のものは発熱体としてすぐれているという。
あーなるほど、発熱に優れているためコンデンサーの排熱と電気の流れの向上に一役買っているのかな…と考えたが、接着剤(そのカスタムを紹介しているサイトでは緑色炭化珪素に制振合金を加え樹脂エポキシで接着)を使ったら発熱悪くなりそうな気が…やっぱりよく分からん…。誰か説明してくれ…。
http://audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%20HD2
旭化成マイクロ社製AK4396 D/Aコンバーター使用。増幅段(L/R)のOP2134PA、変換段のJRC5532の計3個のOPAMPはソケット式により交換可能。(ここら辺はDr.DACと同じ)
PCIバスからのノイズを遮断するPCI Noise Killer回路採用。(ノイズについては後述)
なお私の環境ではOPAMPをアナログデバイセス社AD8610×2に換装しそれぞれ3箇所のソケットに挿してある。音は…あまり脚色のない、モニター調。聞きやすさよりもクリアさを優先した感じ。だけどちょっと飽きてきた…。
まぁ飽きたら飽きたでTI社BBブランドのOP627でも挿そうかと思っているが。
最近、レーマンの音色に少々飽きてきたのでトランスポーター交換したいなぁ…(トランスポーター変えればレーマンの音も変わるかも…と思っている)なんて考えていたが、以前の投稿の通り来年までそういったことは無理っぽいので久々にサウンドボードの情報を収集してみたところ、とあるサイトで「HD2のヘッドフォン端子」という項目をみつけ、このボードにヘッドフォン端子の存在を思い出した。
考えてみたらアンプへの接続しか頭になくて、全く使ってなかったんだよなぁ…この端子。というわけで繋げて聴いてみた。
なんかレーマンよりストレートな音で好みなんだけど。orz
自慢のノイズ遮断回路のおかげか、ノイズはまったくなし。(使い道がないんでとりあえずPCに挿してるPS Audio XPD/MK2やZippyの電源装置も影響しているかもしれない。ちなみにアンプとは別のコンセントから電源を取っている)
音は上述の通りクリアでストレート、ヘッドフォン増幅のために用いているJRC4580がネックになっているのか音質は若干だが劣り音場も少し狭いものの、「音の芯」はレーマンよりしっかりしてる。(その点はレーマンの弱みで、不満点でもある)
HD2のヘッドフォン端子を聞いて思ったのは、レーマンの音はRCAケーブルや電源ケーブル等のアクセサリーによって脚色されすぎてないか?
過剰な装備でアンプの音を台無しにするのはよくある話で、レーマンでも「音の芯」を出したいがために色々アクセサリーを試している自分にもそれが該当しているんじゃあ…?など色々考え込んでしまった。
ただ問題点としては、このヘッドフォン端子は音量が取れすぎる。最大出力120mW・最大ゲイン22dBというのは、インピーダンスの低い手持ちのヘッドフォンには過剰な出力…。そのため音量調整は非常にやり難く、Envy 24HTドライバーの音量ゲージを数ミリずらしただけで大音量になってしまう。(一度操作を誤って目盛りをずらしすぎたため、難聴になりそうな音が出た)
ところで検索の最中、コンデンサーの上などに接着剤を使って盛ると音質が著しく向上するという、"グリーンカーボランダム"カスタムなるものを見つけた。
グリーンカーボランダムとはどんなものかな…と調べてみると、なんと炭化珪素の研磨材(「カーボランダム」は炭化珪素研磨材の製品名)であった。
一体研磨材でどう音質が変わるんだよ…と思ったら、上のwikiにある通り炭化珪素は不純物の具合で色が異なり、緑色のものは発熱体としてすぐれているという。
あーなるほど、発熱に優れているためコンデンサーの排熱と電気の流れの向上に一役買っているのかな…と考えたが、接着剤(そのカスタムを紹介しているサイトでは緑色炭化珪素に制振合金を加え樹脂エポキシで接着)を使ったら発熱悪くなりそうな気が…やっぱりよく分からん…。誰か説明してくれ…。
■
[PR]
by CompoundBow
| 2007-03-18 02:06
| PC
※当Blogの投稿記事はあなたの精神健康を脅かす恐れがあります。 ※投稿した記事は日本語として言葉として意味を成さないBow言で書かれております。
by CompoundBow
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
日常の雑感小耳に挟んだニュース
オーディオ - 機器
オーディオ - 雑感など
仕事
漫画・小説・アニメ・映画など
ゲーム
PC
音楽
大学
銃
運営
最初にお読みください
リンク先
Rota
RotaさんのBlog。日々是勉学。
jzlabo
リアル友人のBlog。気がついたらニュースサイト形式に変わっていたという…。気遣いがなってないというか、本当に私の対人関係はいい加減である。
ClearNoise World
オーディオを趣味とされているCNさんのBlogです。所有されてる機器のラインナップはかなりのもの。
その他、チェックサイト。
◇ゲーム◇
4Gamer.net
XASIS GAME
MYCOMジャーナル
[PC]-Impress Watch
[AV]-Impress Watch
web Newtype
ファイルウェブ
ロイター通信WEB
EDN Japan
Penguin Webcam
南極のペンギンをWEBカメラで撮影中。
RotaさんのBlog。日々是勉学。
jzlabo
リアル友人のBlog。気がついたらニュースサイト形式に変わっていたという…。気遣いがなってないというか、本当に私の対人関係はいい加減である。
ClearNoise World
オーディオを趣味とされているCNさんのBlogです。所有されてる機器のラインナップはかなりのもの。
その他、チェックサイト。
◇ゲーム◇
4Gamer.net
XASIS GAME
MYCOMジャーナル
[PC]-Impress Watch
[AV]-Impress Watch
web Newtype
ファイルウェブ
ロイター通信WEB
EDN Japan
Penguin Webcam
南極のペンギンをWEBカメラで撮影中。
最新のトラックバック
ここは酷いクラカトアですね |
from 障害報告@webry |
オーディオはどこからオカ.. |
from babypowder.jp |
定価30万円のパワーアン.. |
from Hinemosu |
事故られた! |
from 立ち読み気分で気軽に読書:り.. |
怒涛の三連荘。今日のRo.. |
from Rota |
育【人型二足歩行ロボット.. |
from いいMONOガイド |
Bow殿宛私信 |
from Rota |
NOIR |
from ジャパニアニメ |
ライフログ
オススメ品